初期の離乳食が6ヶ月頃から始まる頃、いつどのように、どのタイミングで何を食べさせていいのか調べますよね。
最初はお粥から始まる離乳食も、少しずつ食べられる食材が増え、離乳食の中期になると、ヨーグルトなども食べられる時期になります。
ヨーグルトはそのまま食べさせることが出来ますし、赤ちゃんにとっても食べやすいのでママにとってもとても助かる食材です。
そこで今回赤ちゃんが安心して食べられるヨーグルトを紹介いたします!
ヨーグルトデビューはベビーダノン!どんな種類がある?

ベビーダノンは6ヶ月~24ヶ月のお子様向けに作られたヨーグルトです。
ベビーダノンの素晴らしい所は、果物や野菜など4種類の味がありヨーグルトと一緒にその他の栄養も一緒に取れると言うことです!そして砂糖不使用はお母さんにとって嬉しいところですよね。
6ヶ月から食べられるように書いてありますが、お子様によって離乳食の進め方が違うのでお子様に合った時期から食べさせるようにしましょう。
初めて食べさせる場合、まず1口から始めてアレルギー反応が無いか、肌や子供の体調に変化がないかよく見てあげて、大丈夫そうなら少しずつ増やして食べさせてあげてください。
それではベビーダノンのラインナップを紹介します!
①にんじんとすりおろしりんごのソースとヨーグルト

②ほうれん草、グリーンピース、トマト、キャベツ、小松菜、レタス、ブロッコリー、アスパラガス、ケール、パセリの10 種類の野菜ソースとヨーグルト

③いちごのソースとヨーグルト

④かぼちゃ、さつまいも、にんじん、キャベツ、小松菜、レタス、ブロッコリー、アスパラガス、ケール、パセリの10 種類の野菜ソースとヨーグルト

1歳になったら『プチダノン』も食べれるようになります!
⑤りんご

⑥もも

子供は苦い味などすぐわかってしまって、離乳食をいっぱい作っても食べてくれないこともありますよね。
私の子供も好き嫌いが激しく悩んでいましたが、このベビーダノンなら食べてくれたのでとてもお世話になりました!
ベビーダノン以外のヨーグルトは食べても大丈夫?

私はわからなくて始めからベビーダノンシリーズを食べさせていましたが、大人が普通に食べているヨーグルトでも『無糖』のものなら食べさせていいんです!
というより実はこの『無糖』のヨーグルトでヨーグルトデビューをさせるのが理想的なのです。
ただし無糖のヨーグルトだと酸っぱくて大人でも食べにくい場合がありますよね。
それはお子様も一緒で、酸っぱくて食べてくれないときは、離乳食の延長でフルーツを入れてあげたりにんじんなど野菜をすりつぶしてヨーグルトと混ぜると食べやすくなります。
離乳食が始まると便秘気味になる赤ちゃんが多いので、便秘にならないように毎日ヨーグルトを取り入れてあげる工夫をしてあげると良いでしょう。
ママに人気の高いヨーグルト一覧!

ヨーグルトもたくさん種類があり、どれを食べさせてあげたらいいのか迷いますよね!
酸味が強いものや堅さなども違うので、こちらのヨーグルト一覧を参考にしてみてください。
①明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン

一昔前はヨーグルトと言えば明治ブルガリアヨーグルト! と言われるほど有名なブランドです。
ネームバリューはもちろんのこと、安全性も高いので安心して赤ちゃんに食べさせてあげることができますね!
舌触りは滑らかで食べやすいですが、少し酸味があるので果物など混ぜで食べると食べやすくなります。
②雪印メグミルクナチュレ恵

雪印メグミルクの乳酸菌は、もともと日本人のおなかに住んでいるヒト由来の乳酸菌から選んだ菌株なので、生きて腸まで届き、とどまってくれるので、腸内環境を整えてくれるヨーグルトです!
③森永ビヒダスヨーグルト

酸味を抑える事に工夫してあり、食べやすい味になっています。
ヨーグルトを使って離乳食作り!

何も手を加えなくても食べられるヨーグルトですが、毎日食べてもらいたい食材なだけに飽きないように工夫をしなければいけません。
そこで私がオススメするヨーグルトを使用したレシピをいくつか紹介いたします!
まずヨーグルトと合う食材は、りんごやかぼちゃなど甘みがある食材なら酸味のあるヨーグルトと混ぜたときにおいしく味がなじみます。
日々のレシピや、離乳食に悩んだときに大活躍する「cookpad(クックパッド)」は自宅にある食材を検索すればその食材で作れるレシピがたくさん出てくるので大助かりなサイトです!
「ヨーグルト レシピ」と検索して出てきた料理をいくつかピックアップしました。
①クリスマスケーキ

まだ大人用のケーキを食べれないお子様にオススメのケーキです。
もうすぐでクリスマスなので、お子様にヨーグルトケーキのプレゼントはいかがですか!
②カボチャと魚のヨーグルト和え

魚の臭みも消えるので、魚が苦手なお子様にオススメです!
③人参とバナナヨーグルト

食後のデザートとしてでもいいし、あまり食欲が無いときはこのバナナヨーグルトだけ食べても栄養抜群です!
④きな粉ヨーグルト

便秘になりやすいお子様に食べてもらいたいのが、こちらのきな粉ヨーグルト!
これは子供だけではなく、便秘でお腹の調子が悪い大人の方にもオススメのレシピです。
まとめ

離乳食を始めると不安なことがたくさんですよね!
離乳食の基本として、始めて口に入れる食材がある場合は平日の午前中に試しましょう。
それは子供がどんなアレルギーをもっているかわからないので、もしアレルギーの反応が出ても病院にすぐ行けるようにするためです。
ただし注意が必要なのは、平日でも休診日がある病院もあるので、かかりつけ医の休診日など確認してから新しい食材を食べさせてあげてください!
乳製品はアレルギー反応しやすく不安になる食材ですが、お腹の調子を整えたり、ヨーグルトの種類によってはインフルエンザや風邪予防にもなるので少しずつ食べさせるように心がけましょう!